この記事のまとめ
Bitget(ビットゲット)の入金方法と入金手数料を解説!
3パターンの入金方法、入金手数料、お得な入金方法など…
初心者でも安心&簡単!
Bitgetへお得に入金できるように解説しますね^^
Bitget(ビットゲット)に登録したけど、
「入金方法がわからない」「入金手数料を安くしたい」
こんな悩みを持つ方がたくさんいます。
コピートレードを早く開始したいけど、入金方法を間違ったり、入金手数料が高くなったらもったいないですよね!
そんな方の悩みを解消するために今回は、Bitgetの入金方法と入金手数料をわかりやすく解説します。

事前に完了してほしいこと
- Bitgetの登録
- 登録後の本人確認(KYC)
※Bitgetの登録方法はこちらでわかりやすく解説。
Contents
Bitget(ビットゲット)の入金方法
Bitget(ビットゲット)の入金方法を紹介します。
入金方法は次の3パターンです。
入金方法
- クレジットカード決済
- 電子決済
- 銀行振込(国内ウォレット経由)
クレジットカード決済で入金
クレジットカード決済でBitget(ビットゲット)へ入金する方法を解説します。
ここではBitgetアプリでクレジットカード決済する方法を説明しますね。
手順は下記の通りです。
クレジットカード決済手順
- 「仮想通貨を購入」を選択
- 「入金額」と「通貨」を選択
- 購入する仮想通貨を選択
- クレジットカードの種類を選択
- サービスプロバイダーを選択
- 仮想通貨を購入
なお、クレジットカードは『VISA』と『Mastercard』に対応しています。
「仮想通貨を購入」を選択
Bitgetアプリを開き「仮想通貨を購入」をタップしてください。
「入金額」と「通貨」を選択
「通貨」を選択し「入金額」を入力してください。
ほとんどの方は日本円なので「JPY」を選択しましょう。
購入する仮想通貨を選択
購入する仮想通貨を選択します。
Bitgetでは9種類の仮想通貨を購入できます。
初心者の方は「BTC(ビットコイン)」を選択すればOKです。
なお購入可能な仮想通貨は下記の通りです。
入金可能な仮想通貨一覧
- BTC:ビットコイン
- USDT:テザー
- ETH:イーサリアム
- LTC:ライトコイン
- BCH:ビットコインキャッシュ
- ETC:イーサリアムクラシック
- TRX:トロン
- XRP:リップル
- EOS:イオス
クレジットカードの種類を選択
「VISA」か「Mastercard」を選択してください。
サービスプロバイダーを選択
「サービスプロバイダー」を選択してください。
BTCを購入する場合、現在は「Mercuryo」か「Banxa」を選択できます。
サービスプロバイダーによって決済手数料に違いがあるので注意しましょう。
今回は「Mercuryo」の方が手数料が安いので「Mercuryo」をサービスプロバイダーに設定します。
仮想通貨を購入
「BTCを購入する」をタップして購入を完了してください。
このあとの画面でクレジットカード情報などを入力すれば、Bitgetのウォレットに仮想通貨が送金されます。

電子決済で入金
電子決済でBitget(ビットゲット)へ入金する方法を解説します。
ここではBitgetアプリからクレジットカード決済する方法を説明しますね。
手順は下記の通りです。
クレジットカード決済手順
- 「仮想通貨を購入」を選択
- 「入金額」と「通貨」を選択
- 購入する仮想通貨を選択
- クレジットカードの種類を選択
- サービスプロバイダーを選択
- 仮想通貨を購入
電子決済は『Google Pay』や『Apple Pay』など複数の決済システムに対応しています。
「仮想通貨を購入」を選択
Bitgetアプリを開き「仮想通貨を購入」をタップしてください。
「入金額」と「通貨」を選択
「通貨」を選択し「入金額」を入力してください。
ほとんどの方は日本円なので「JPY」を選択しましょう。
購入する仮想通貨を選択
購入する仮想通貨を選択します。
Bitgetでは9種類の仮想通貨を購入できます。
初心者の方は「BTC(ビットコイン)」を選択すればOKです。
なお購入可能な仮想通貨は下記の通りです。
入金可能な仮想通貨一覧
- BTC:ビットコイン
- USDT:テザー
- ETH:イーサリアム
- LTC:ライトコイン
- BCH:ビットコインキャッシュ
- ETC:イーサリアムクラシック
- TRX:トロン
- XRP:リップル
- EOS:イオス
電子決済の種類を選択
「Google Pay」や「Apple Pay」など電子決済の種類を選択してください。
※他のマニアックな決済システムを利用しても構いません。
サービスプロバイダーを選択
「サービスプロバイダー」を選択してください。
現在、Google Payでは「Mercuryo」、Apple Payでは「Mercuryo」と「Banxa」が選択できます。
サービスプロバイダーによって決済手数料に違いがあるので、手数料が安い方を選択しましょう。
仮想通貨を購入
「BTCを購入する」をタップして購入を完了してください。

銀行振込で入金(国内ウォレット経由)
銀行振込でBitget(ビットゲット)へ入金する方法を解説します。
手順は次の3ステップです。
銀行振込の手順
- 国内取引所に銀行振込
- 仮想通貨を購入
- 仮想通貨をBitgetに送金
注意点
日本の銀行から直接入金はできません。
国内の仮想通貨取引所を経由してBitgetに送金しましょう!
国内取引所に銀行振込
まずは国内の仮想通貨取引所に銀行振込してください。
オススメの取引所はCoincheck(コインチェック)です。
なぜならCoincheckの銀行振込は入金手数料が無料。
他の取引所に銀行振込するよりお得なんです!
仮想通貨を購入
銀行振込した国内取引所で仮想通貨を購入します。
ここではCoincheckアプリでBTC(ビットコイン)を購入する方法を説明しますね。
まずはCoincheckのアプリから販売所をタップしてください。
続いてBTC(ビットコイン)をタップしてください。
「購入」をタップしてください。
日本円で購入金額を指定し「日本円でビットコインを購入」>「購入」をタップしてください。
「購入」をタップすれば完了します。
仮想通貨をBitgetに送金
国内取引所からBitgetに仮想通貨を送金します。
ここではBitgetアプリの操作方法を解説しますね!
Bitgetアプリのインストールがまだの方は以下からインストールしてください。
アプリをインストールしたら、「資産」を開いてください。
続いて「入金」をクリックしてください。
「チェーン」を選択してください。
今回はBTC(BITCOIN)を選択します。
「BTC入金アドレス」をコピーしてください。
ここで表示されたアドレスにBTCを送金する流れになります。
続いてCoincheckアプリの操作になります。
Coincheckアプリの「ウォレット」をタップし、ビットコインを選択してください。
「送金」をタップしてください。
「送金先」に先ほどコピーしたBitgetの「BTC入金アドレス」を貼り付けます。
続いて「BTCを送金」をタップしてください。
数分~数十分後、Bitgetに仮想通貨が送金されます。
銀行振込でBitgetに入金する方法は以上です。

Bitget(ビットゲット)の入金手数料
Bitget(ビットゲット)の入金手数料を説明します。
入金手数料は下記の通りです。
入金手数料
- クレジットカード決済:入金額×3.8%
- 電子決済:入金額×3.8%
- 銀行振込:無料+他取引所からの送金手数料
クレジットカード決済と電子決済の手数料は、入金額の3.8%です。
10万円入金する場合、10万円×3.8%=3,800円が手数料になります。
一方、銀行振込には入金手数料は存在しません(※日本の銀行から直接入金できないため)。
そのため、他取引所からの送金手数料が実質の入金手数料となります。
例えばCoincheck(コインチェック)からBitgetに送金する場合、送金手数料は0.0005BTCです。
つまり1BTC=400万円(2022年2月現在)なら、400万円×0.0005BTC=2,000円が手数料になります。

【どっちが安い?】銀行振込とクレジットカード決済/電子決済
銀行振込とクレジットカード決済/電子決済はどちらがお得に入金できるのでしょう?
2パターンで比較してみましょう。
※銀行振込は「Coincheck(コインチェック)⇒Bitget(ビットゲット)」で検証します。
なお、1BTC=400万円で計算しますね。
●Bitgetに5万円入金する場合
クレジットカード決済 電子決済 | 1,900円 (5万円×3.8%) |
銀行振込 | 2,000円 (400万円×0.0005) |
⭐クレジットカード決済・電子決済の方が安い |
●Bitgetに10万円入金する場合
クレジットカード決済 電子決済 | 3,800円 (10万円×3.8% |
銀行振込 | 2,000円 (400万円×0.0005) |
⭐銀行振込の方が安い |
入金額とBTC価格によって負担する手数料に大きな差がでることがわかりました。
なお、「クレジットカード決済/電子決済」と「銀行振込」の分岐点は次の数式で表されます。
【クレジットカード決済/電子決済】が安いパターン
計算式
入金額(万円)×76 > BTC価格(万円)
1BTC=400(万円)の相場で8(万円)入金したい場合、
8×76=608 > 400なので、クレジットカード決済/電子決済の方が手数料が安くなります。
【銀行振込】が安いパターン
計算式
入金額(万円)×76 < BTCの価格(万円)
1BTC=500(万円)の相場で6(万円)入金したい場合、
6×76=456 < 500なので、銀行振込が手数料が安くなります。

Bitget(ビットゲット)への入金方法:まとめ
今回はBitget(ビットゲット)の入金方法と入金手数料を解説しました。
手数料の安い入金方法が一瞬でわかる数式もあるので、ぜひ参考にしてくださいね!
最後にセキュリティの話です。
クレジットカード決済や電子決済では、海外サービスプロバイダーへの登録が必要になります。
なので、「海外のサーバーは信用ならん!」という方は銀行振込にしてください。
銀行振込では「国内銀行へ振込⇒Coincheck(コインチェック)」なので、クレジットカード情報が漏れることや振込不調のリスクはほぼありません。

入金前に完了させておくコト