この記事のまとめ
Coincheck(コインチェック)を徹底解説!
おすすめポイントや注意点、ネット上の口コミなど…
危ないと噂のCoincheck(コインチェック)をわかりやすく説明します!
初心者から上級者まで幅広い層の投資家に人気のCoincheck(コインチェック)。
2018年のハッキング事件からV字復活して、アプリDL数No.1となった今でも「危ない!」という声が聞かれます。
果たして、コインチェックはまだ危ないのでしょうか?
真実を知るために、今回はコインチェックの特徴や他取引所との比較など徹底的に解説します。

Contents
Coincheck(コインチェック)の特徴
Coincheck(コインチェック)は3年連続アプリダウンロード数No.1の暗号資産取引所です。
使いやすいアプリや徹底的なセキュリティ、ビットコインの積立投資から流行りのNFTゲームまで、初心者でも安心して始められる取引所がコインチェックです。
コインチェックと聞くと、
「ハッキング事件」「危ない!」といったイメージは残っていませんか?
実は、コインチェックはハッキング事件以降、東証プライム上場のマネックスグループの傘下になりました。
マネックスグループの強固なセキュリティ対応によって、上級者だけでなく初心者からも人気の取引所へとV字復活したのです。

Coincheck(コインチェック)の取り扱い通貨は?
Coincheck(コインチェック)で取り扱われている通貨を下記表でまとめます。
2022年11月時点で18種類あります。
取り扱い通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナ(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
定番のビットコインやイーサリアム、リップルだけでなく、サンドといったNFTゲーム用の通貨も取引できるのが嬉しいですね!
Coincheck(コインチェック)のメリット・おすすめポイント
Coincheck(コインチェック)を利用するメリットやおすすめポイントをまとめてみました!
メリット/おすすめポイント
- 初心者でも始めやすい
- スマホアプリが便利
- Coincheckつみたてが自動
初心者でも始めやすい
Coincheckは初心者でも使いやすい取引所として有名です。
その理由のとして、チャート画面や取引ページの見やすさや、初心者でも直感的に操作できる点があります。
実際にコインチェックの画面を見ていきましょう。
このように、それぞれの通貨を様々な表示で見ることができます。

スマホアプリが便利
Coincheckのアプリは初心者でも使いやすくて便利と評判です。
デザインは洗練されてシンプル。
チャート画面が見やすいだけでなく、アプリを開かなくても値動きを確認できる「ウィジェット機能」がついているのも便利です。
他にも、アプリのユーザー同士で交流できる「チャット機能」や通貨の価格変動を知らせてくれる「プッシュ機能」など、初心者から上級者までのニーズに対応した最高のアプリです。
Coincheckつみたてが自動

※シミュレーション画面
「Coincheckつみたて」では毎日または毎月、決まった金額の暗号資産を自動で積み立てられます。
1日あたり約300円から積立を始められますし、時間分散によってリスクを極限まで分散させることも可能です。
一度設定すれば、一定のタイミングと金額で「自動化」できるのも嬉しいです。

Coincheck(コインチェック)のデメリット・注意点
Coincheck(コインチェック)のデメリットや注意点を見ていきましょう。
デメリット/注意点
- レバレッジ取引ができない
- 販売所のスプレッドが広め
- コインチェック事件のイメージ
レバレッジ取引ができない
Coincheckではレバレッジ取引ができないので、少額資金を一気に増やしたい人にはデメリットと言えます。
ただしこれは初心者にとっては朗報です。
レバレッジ取引は、失敗すると「一発で大きな損失」が出てしまいます。
ある意味危険なレバレッジ取引は、超上級者以外は利用しなくてOKです!
販売所のスプレッドが広め
スプレッドとは「売値」と「買値」の差のことです。
コインチェックでは販売所のスプレッドが広めに設定されているのです。
スプレッドはコインチェックが受け取る販売手数料としては設定されています。
スプレッドの広さで損したくない人は販売所でなく取引所を利用してくださいね!
コインチェック事件のイメージ
コインチェックは2018年1月、約580億円ものハッキング事件に遭っています。
当時のインパクトが残っている人には「コインチェックは危ない」というイメージがあるでしょう。

東証プライム上場のマネックスグループの傘下となり、
徹底的なセキュリティ対策や初心者でも使いやすいアプリの開発などの努力で、
アプリのダウンロード数No.1になるまでユーザーに信頼される結果となっています。

Coincheck(コインチェック)の口コミ・評判
実際にCoincheck(コインチェック)を利用している人はどんな感想なのでしょう?
ネット上の口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ・評判
まずは良い口コミ・評判です。
今月からビットコインの積み立てをbitFlyerから
Coincheckでしていきます。理由は
・つみたてが自動で口座振替が楽
・毎日購入で月に一度の購入よりリスクを抑えられる口座に入金する手間が省けるから便利かなと思い、変えてみます。
bitFlyerはTポイントでコツコツビットコインを買います。— 🎀たか@仮想通貨×NFT×資産形成 (@taka_fit) March 11, 2022
Coincheck $BTC の板取引での取引手数料無料とか、swingし放題やん
— L Lawliet.eth (@life_is_a_farce) November 1, 2021
コインチェックの隠れた魅力
・「IOST」「PLT」が買える
・取引所の手数料が無料
・ガス代、電気代にBTCが使える
・レンディング最大年率5%
・NFTの取り扱いあり— ちゃんたつ@NFT×ブログ (@chantatsu_free) May 21, 2022
GOODポイント
- ビットコインのつみたてが楽
- 口座に入金する手間が省ける
- 取引所でBTCの取引手数料が無料!
- ガス代、電気代支払いでBTCが貰える!
- NFTの取り扱いあり
「BTCの取引手数料が無料!」「電気代・ガス代の支払いでBTCが貰える」といった口コミはもちろん、つみたて投資やNFTを始める人がコインチェックをオススメしていました。
Coincheck事件から数年経ち、いまとなってはCoincheckの信頼はとてもアツいと感じました。
「つみたて投資」で固い資産形成をしたい人や「最新のNFT技術」を楽しみたい人など、
Coincheckはユーザーの様々なニーズに応えています。
そういった取り組みやセキュリティの強化が実を結び、
いまでは「3年連続アプリダウンロード数No.1」を達成したのだと考えられますね!

悪い口コミ・評判
一方、悪い口コミはどうでしょう?
Coincheckで取引される方が気をつけること。
アプリは販売所でしか取引出来ません。一方bitFlyerはアプリで取引所での売買が出来ます。#コインチェック #ビットフライヤー
— Sunday@銀行員投資家 (@Sundayinvest) May 26, 2022
500円で暗号通貨を始められる!とcmを流しているコインチェックの出金手数料はなんと 0.001BTC
— かんな (@kannapoix) July 5, 2021
コインチェックBTCの送金手数料高い…GMOにすれば良かった大ミス
— しらす (@ROLLING_Kz) May 15, 2022
BADポイント
- アプリは販売所しか使えない
- 出金手数料が0.001BTCと高い
「アプリで販売所しか使えない」「出金手数料が高い」といった声が見られました。
これらの口コミは事実とちょっと違うので、ここで訂正しますね!
実はコインチェックアプリでも取引所は使えます!
手順は下記画像の通りです。
アプリを開いて「アカウント」⇒「FAQ/問い合わせ」⇒「ビットコイン取引所」で取引所に切り替えられます。

続いて出金手数料ですが、Coincheckの出金手数料は407円です。
他の取引所では出金手数料が無料のところもあるので、この点は不満が出ても不思議はないでしょう。

次章ではCoincheckの手数料をくわしく解説します!
Coincheck(コインチェック)の手数料
Coincheck(コインチェック)にかかる手数料をまとめました。
種類 | 手数料 |
取引 | 販売所:無料 取引所:無料 |
入金 | ●銀行:無料 ●コンビニ ・3万円未満:770円 ・3万円~30万円:1,018円 ●クイック ・3万円未満:770円 ・3万円~50万円:1,018円 ・50万円以上:入金額×0.11%+495円 |
出金 | 407円 |
仮想通貨 入金 | 無料 |
仮想通貨 送付 |
|
このように、手数料がたいへんお得なCoincheckで取引口座を開設してみませんか?
【厳選13社】Coincheck(コインチェック)と他取引所を比較
現在、Coincheck(コインチェック)を含め、国内31社の仮想通貨取引所が金融庁に登録されています。
その中から13社を厳選し、手数料の安さや始めやすさ、おすすめ度から比較していきましょう。
取引所 | おすすめ度 | 手数料の安さ | 始めやすさ | ||
・販売所 ・取引所 | ・入金 ・出金 | 最低 取引額 | 取り扱い 通貨 | ||
★★★★★ 5/5 | ・無料 ・無料 | ・無料~ ・407円 | 約500円 | 18種類 | |
★★★★☆ | ・無料 ・0.01%~0.15% | ・無料~330円 ・220円~770円 | 1円 | 19種類 | |
★★★★★ 5/5 | ・無料 ・無料 | ・無料 ・無料 | 約300円 | 24種類 | |
★★★★★ 5/5 | ・無料 ・Maker:-0.01% Taker:0.05% | ・無料 ・無料 | 約180円 | 23種類 | |
★★★★☆ 4/5 | ・無料 ・無料 | ・無料 ・無料 | 約500円 | 14種類 | |
★★★☆☆ 3/5 | ・0.1%~8.0% ・Maker:無料 Taker:0.1~0.3% | ・495~605円 ・385~770円 | 約300円 | 15種類 | |
★★★☆☆ 3/5 | ・無料 ・Maker:-0.02% Taker:0.12% ※(一部銘柄を除く) | ・無料 ・550円~770円(3万円以上) | 約500円 | 29種類 | |
★★★★☆ 4/5 | ・無料(スプレッドあり) ・Maker:0.01% Taker:0.04% | ・無料 ・無料 | 約300円 | 20種類 | |
★★★★☆ 4/5 | ・無料 ・未対応 | ・無料 ・LINE Pay110円 その他400円 | 約1円 | 6種類 | |
★★★★★ 5/5 | ・無料 ・無料 | ・無料 ・無料 | 約300円 | 14種類 | |
★★★★☆ 4/5 | ・無料 ・Maker:0.00%~ Taker:0.00%~ | ・無料 ・330円 | 約2円 | 25種類 | |
★★★☆☆ 3/5 | ・無料 ・0.23% | ・無料 ・275円 | 約500円 | 7種類 | |
★★★☆☆ 3/5 | ・無料 ・未対応 | ・無料 ・300円 | 約300円 | 5種類 |
コインチェックは販売所・取引所の取引手数料が無料、最低取引額が約500円と、初心者でも始めやすいのが特徴です。
また、銀行振込すれば、入金手数料も無料(銀行への振込手数料は負担)なのでお得感がハンパないです!
上記表に掲載しきれなかったですが、セキュリティの高さ・強固さもコインチェックを利用する安心材料と言えますね^^
Coincheck(コインチェック)をオススメする人
Coincheck(コインチェック)はどんな人にオススメなのでしょう?
下記3点をピックアップしました。
オススメな人
- 少額から始めたい
- アプリでいつでも取引したい
- Coincheckつみたてを始めたい
コインチェックは500円から取引できるので、資金が少ない人にも少額投資を始めたい人にもオススメです。
取引は公式アプリでいつでも簡単!
値動きが激しい暗号通貨市場ですが、パソコンがなくても外出中でも、相場をいつでもチェックできます。
手堅く積立を始めたい方には「Coincheckつみたて」がオススメです。
- 一日あたり約300円から始められる
- 時間分散でリスク回避
- 引き落としから買付まで全自動
「Coincheckつみたて」なら低額から始められますし、リスクも低いので初心者でも安心です。

Coincheck(コインチェック)の口座開設方法
Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を説明します。

手順は以下の5ステップです。
5ステップ
- Coincheck公式サイトへアクセス
- メールアドレス&パスワードの登録
- 電話番号認証
- お客様情報の入力
- 本人確認書類の提出
※本人確認書類として以下からいずれかの書類をご用意ください。
本人確認書類
- 運転免許証/運転経歴証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード) /住民基本台帳カード
- パスポート
- 在留カード/特別永住者証明書 (外国籍の方)
Coincheck公式サイトへアクセス
まずは下記ボタンから公式サイトへアクセスしてください。
※検索から公式サイトへ進むと偽サイトにアクセスする可能性があります。
必ず下記ボタンから公式サイトへアクセスしてください。
メールアドレス&パスワードの登録
公式サイトの「口座開設(無料)」をタップしてください。
メールアドレスとパスワードを入力して「私はロボットではありません」にチェック。
「登録する」をタップしてください。
登録したメールアドレスにコインチェックからメールが届きます。
メール内のリンクをタップするとメールアドレスとパスワードの登録は完了です。
電話番号認証

まずは携帯電話の番号を入力し、「次へ」を選択。
入力した電話番号にSMSで認証コードが届くので、入力して「認証」をタップしてください。
お客様情報の入力
続いてお客様情報の入力です。
氏名・生年月日など、あなたの情報を入力してください。
本人確認書類の提出
最後に本人確認書類の提出です。
用意していた本人確認書類をアップロードしてください。
このあと、IDセルフィ―画像による本人認証を済ませたら口座開設の申請は終了です。
※IDセルフィ―画像:アップロードする本人確認書類(例:免許証など)と自分の顔が一緒に映っている写真をアップロードする方法。

以上、コインチェックの口座開設方法でした。
【7選】よくある質問
Coincheck(コインチェック)のよくある質問をまとめました。
7つのQ&A
- 取り扱い通貨は何種類?
- アプリは正直どうなの?
- 何で手数料が無料なの?
- セキュリティは大丈夫?
- 口座開設まで何日かかる?
- 積立投資は何円からできる?
- コインチェックは何が危ないの?
Q1.取り扱い通貨は何種類?
A.18種類です(2022年11月現在)
定番のビットコインからリップル、イーサリアムなどはもちろん、
NFTゲームで流行っているサンドなどのレア通貨も取引できます。
くわしくはこちらをご欄ください!
Q2.アプリは正直どうなの?
A.「使いやすい」と評判です!
Coincheckでは初心者でも使いやすいアプリが提供されています。
総資産画面やチャート画面が見やすく、ウィジェット機能なども標準装備されており、
いつでもどこでもチャンスを逃さず暗号資産の取引が可能なんです。

Q3.何で手数料が無料なの?
A.スプレッドが発生するからです。
Coincheckでは取引手数料・入金手数料(銀行振込)が無料です。
ここで注意して欲しいのは、取引手数料のなかで「取引所」は手数料無料ですが、「販売所」ではスプレッドが発生する点です。
Coincheckでは、販売所のスプレッドが実質、手数料の代わりとなっているのです。
スプレッドは0.1%から5.0%ほどかかります。
取引金額が大きくなればスプレッドも高くなるので、慎重に取引してくださいね!
Q4.セキュリティは大丈夫?
A.強固なセキュリティ対策を施しています。
Coincheck事件以降、Coincheckでは徹底的にセキュリティ対策を講じています。
その結果、現在ではユーザーから大人気の暗号通貨取引所になりました。
Coincheckのセキュリティ対策は次の通りです。
セキュリティ
- SMS・デバイスによる2段階認証
- SSL暗号化通信
- ログインパスワードの強度チェック
- お客様パスワードのハッシュ化
- アカウントロック(一定回数以上のログイン失敗)
- 電話番号認証
- 預かり金と経営資金との分離
- ガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化
- コールドウォレットの導入
Q5.口座開設まで何日かかる?
A.数日ほどです。
Coincheckの口座開設には数日かかります。
即日で開設できないのは、コインチェック側の審査があるためです。
なお、実際の取引をスタートできるのは、1週間程度です。
Q6.積立投資は何円からできる?
A.1日あたり約300円~です。
Coincheckの積立投資は月10,000円が最低積立金額です。
そのため1日あたり約300円から積立がはじめられる計算になります。

Q7.コインチェックは何が危ないの?
A.ほとんど危なくないです!
「コインチェック」でググると「危ない」というキーワードが出てきますが、
これは2018年に起こったCoincheck事件が原因です。
仮想通貨(NEM)約580億円がハッキングされた事件は世間に衝撃を与えました。
しかし事件後、Coincheckは東証プライム上場のマネックスグループの傘下となり徹底的なセキュリティ対策が施されました。
その結果、アプリダウンロード数No1の実績をたたき出すほどの人気取引所に復活したのです!
もちろん、セキュリティに100%なんて保証はどこにもありません。
が、いまのコインチェックに関しては、、、

Coincheck(コインチェック)のまとめ:3年連続アプリダウンロードNo.1の実績!
今回はCoincheck(コインチェック)が「まだ危ないのか?」という疑問を解消すべく、特徴や口コミ、メリット・デメリットなどをまとめました。
結論、コインチェックは全然危なくないです!
むしろ、コインチェックは事件後、確実に生まれ変わりました。
東証プライム上場マネックスグループによってセキュリティが鉄壁に強化されましたし、
初心者でも使いやすいアプリ開発や流行りのNFTゲーム界隈にも積極的に進出しています。
ほったらかし投資をテーマとする当ブログとしては、、、
「Coincheckつみたて」での積立投資は、暗号通貨での資産形成にオススメです!

少額から始められるので、初心者でもチャレンジしやすいですよ^^